この記事を読んで分かること:
素人が1日カフェを開くには、フリマ出店がおすすめです。
カフェをやってみたい方
「1日カフェをやってみたい!!けど、どうやって開いたらいいのか分からない……。敷居高そうやなぁ。どうすればええんやろ?」
そういった疑問にお答えします!
◇本記事の内容
1. フリマに1日カフェを出店する!【おすすめ】
2. フリマでカフェをやるのに必要な条件。
3. 実際に1日カフェをやった過程と感想。
皆さん、こんにちは!
珈琲ユーチューブロガーのこんろです。
この記事を書いているまさにその日、1日カフェを行なって来ました!
ということで、その経験を忘れてしまわないうちに “フリーマーケットでの1日カフェの開き方” を紹介します。
この記事が、皆さんのコーヒーライフのお役に立てば嬉しいです。
関連記事:
次の1日カフェイベントの場所を勢いで申し込んだ話。1日カフェの申請許可がどうやら降りそうな話。
(新しいタブで開きます↑)
1. フリマに1日カフェを出店する!【おすすめ】
結論からいうと、1日カフェを開くならフリーマーケットに出店するのがおすすめです。
これは、私が実際にやったからこそ、皆さんにお伝えできることです。
「1日カフェを開くのは、なんだか敷居が高そう」
と心配されている方は多いと思いますが、その中でも比較的簡単で自由度が高いのが、フリーマーケットでの1日カフェなのです!
例えば、コラボカフェやレンタルカフェなどは、確かに簡単ですし恐らく皆さんが想像する「カフェ」の形に近いのかなと思います。
ただ、裏返せば簡単なだけに制限が多いともいえます。
集客に関しては、普段その店舗で通常営業しているお店の常連さんか、もしくは自分らの友人に限られます。
また、外観・内装ももちろんですが決まっていて、自分たちの色が出しにくくもありますね。
その点、フリーマーケットに出店する場合、お客さんの流れがその場にあり、集客も自分達で行うことになります。
そして、フリーマーケットは基本的に屋外なので、もちろん箱も用意されていません。
自分たちで、道具や設備を持ち込むのです。
なので、自分たちの色を前面に出した、拘りのカフェにすることができます!
そんなフリーマーケットでの1日カフェの開き方を、次では見ていきます!
1日カフェの申請許可がどうやら降りそうな話。
(新しいタブで開きます↑)
2. フリマでカフェをやるのに必要な条件。
フリーマーケットで1日カフェをやるのは比較的簡単とは言いましたが、食品を扱うことになるのでもちろん資格が必要になります。
まず大前提として、1日カフェをやるには、少なくとも1人の「食品衛生責任者資格保有者」が必要です。
私はもちろん、取得済みです⬇︎
ただ、この資格は国家資格レベルにめちゃくちゃ難しいという類のものではなく、むしろ資格としてはイージーな部類になります。
具体的には、講習を申し込み→講習を受けて→受講料を払う、という3ステップで取れます。
詳しくはこちらをご覧ください⬇︎
関連記事:
食品衛生責任者資格の取り方!実際に申し込み〜受講までしてきた。
(新しいタブで開きます↑)
もう1つ必要不可欠になってくるのが、「食品の営業許可」というやつです。
こちらも、食品衛生責任者資格と同様に、取るのはそんなに難しくありません。
具体的には、保健所に行って書類を書き→必要な設備の所持を確認→後日許可証を受け取る、というこちらも3ステップで終了します。
最短なら2日で取ることができますね!
ちなみに私は2日で取りましたよ〜
詳しくはこちらをご覧ください⬇︎
関連記事:
飲食営業許可の取り方【実際に保健所に許可を取りに行ってみた】
(新しいタブで開きます↑)
これらの資格を取得すれば、基本的にはどこのフリーマーケットにも出店できると思います。
あとは、各フリーマーケットによって出店までの手順が異なりますので、各主催者に確認してくださいね。
1日カフェの申請許可がどうやら降りそうな話。
(新しいタブで開きます↑)
3. 実際に1日カフェをやった過程と感想。
私は上記の手順を踏んだ上で、1日カフェを開いたわけですが、その実体験を語ります。
まず、1日カフェを儲け目的でやるのは、おすすめできません。
なぜなら、単純に儲けはほぼ出ないも同然やからです。笑
ただ、最初から赤字覚悟でやるのも、それはそれで違います。
「なんやそれ」
と思われるかもしれませんが、これは1日カフェを始める前に本職でカフェ経営をしている方に忠告されたことです。
初めてやからといって、赤字でもいいや〜という気持ちでやると、本当に赤字になります!笑
私は、絶対に純利益を出そう、なんならその利益で相方と打ち上げをできるくらい頑張ろうという気概でやりました。
が、実際決してその売り上げは大きいとはいえませんでした。
でも、しっかり黒字に乗せたことで、次もやろう!と前向きに考えることができるのは確かです。
楽しいことが、楽しくなくなってしまうのは、もったいないやないですか。
しかも、赤字でいいや!という思いで提供するドリンクやフードってどうなんでしょうね。
私は決してクオリティが高いものになるとは、言えないと思います。
それよりも、利益を出そう!継続して開催しよう!と思って準備するコーヒーは、お客さんにとっても価値のあるものなはずです。
やって、価値がなければリピートなんてしてくれませんし、最悪酷評されて次のカフェでは全く売れないということになりかねませんから。
なので、しっかり利益を上げるように努力しましょう!
その努力は利益を生むだけでなく、やり遂げたという達成感を与えてくれるはずです!
ちなみに今回の1日カフェでの売り上げの内訳はこんな感じ⬇︎
コーヒー豆・粉類 6コ
テイクアウトコーヒー 36コ
合計 42コ(完売)
純利益 1650円
これを見れば、自分たちでお金を生み出すのがどれだけ大変か、分かりますよね?
関連記事:
1日カフェのやり方② 【素人が実際に開催するまでの記録】
(新しいタブで開きます↑)
◯まとめ
本記事の内容をまとめます。
1. フリマに1日カフェを出店する!【おすすめ】
2. フリマでカフェをやるのに必要な条件。
3. 実際に1日カフェをやった過程と感想。
こんな感じですね。
今回は、”フリーマーケットでの1日カフェの開き方” を紹介しました。
1日カフェの開き方についてもっと知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください⬇︎
関連記事:
(新しいタブで開きます↑)
また、色んなところで1日カフェをしているので、その時にお会いしてお話しできるといいですね!
今回は、以上です。
SNS(Twitter・YouTube・Instagram)もやっていますので、良かったらそちらからも気軽に質問してくださいね!
コメント