インドネシア産「マンデリン ブルーバタック」とはどんな味わいのコーヒーでしょうか?
今回はインドネシア産「マンデリン ブルーバタック」の特徴や味わいについて記載していきます。
インポーターによるフレーバーの紹介に加えて、実際に飲んでみた感想も記載していますので参考にしてください。
インドネシア産「マンデリン ブルーバタック」とは
インドネシアはコーヒー生産量が世界第3位であるコーヒーの生産地です。
有名なものとしてはマンデリン・トラジャ・ジャコウネコの糞から作られるコピ・ルアク等が挙げられます。
今回のインドネシア産「マンデリン ブルーバタック」もマンデリンの一種で、マンデリンの特徴としては独特な香りを感じられることで有名です。
こちらのブルーバタックはトバ湖と呼ばれる湖の付近で栽培されており、そこに住んでいるバタク族という民族がコーヒーの生産を行っています。
普段のマンデリンとは違い、評価基準なども設けられており安定した味わいで届けられています。
- 生産地:インドネシア
- エリア:スマトラ島のトバ湖南部:ドロクサングル村
- 精製方法:スマトラ式
インドネシア産「マンデリン ブルーバタック」の特徴と味わい
カッピング:ハーブ・スムース・ハーバル
飲んでみた感想としては、マンデリン独特の風味をとても感じられるコーヒーでした。
しかしながら後味はすっきりと抜けて、とても飲みやすい味わいになっています。
マンデリンの風味を感じつつも深すぎず飲みやすい印象です。
インドネシア産「マンデリン ブルーバタック」のおすすめの飲み方
インドネシア産「マンデリン ブルーバタック」のおすすめの飲み方はハンドドリップでしっかりと甘さも出すことができる温度が低めの抽出です。(約85〜88℃あたり)
少し低めの温度で抽出することによって甘さが引き立ち、より美味しく感じられます。
その後はミルクで割って飲んだり、もしあればポーションミルクとも相性がいいのでぜひ入れて飲んでみてください。
まとめ:インドネシア産「マンデリン ブルーバタック」とは
今回は、インドネシア産「マンデリン ブルーバタック」について紹介しました。
他にもインドネシアの豆の紹介をしておりますので、参考にしてみてください。
[clink url=”https://7newfaces.com/2020/10/04/indonesia-gayo-pantan-musara/”] [clink url=”https://7newfaces.com/2020/08/07/harimau-tiger/”] [clink url=”https://7newfaces.com/2020/05/27/indnesia-aceh-alur-badak/”] [clink url=”https://7newfaces.com/2020/04/17/indonesia-bali-god-mountain-honey/”] [clink url=”https://7newfaces.com/2020/04/16/indonesia-mandheling-seven-stellas/”]
個人経営のコーヒー屋が、普段どんな生き方をしているのか?
公式LINEで、リアルに配信中!
■お店が休みの日は?
■お客さんがいないときは?
■どうやって生計立ててるの?
普段は見せないコーヒー屋の裏側をこっそり覗いてみませんか?
\コーヒー屋、こんな感じで生きてます!/
公式LINEで、コーヒー屋の生き方を覗いてみる※いつでも、お友達登録を解除できます。