この記事を読んで分かること:
コーヒーが作られているのは、コーヒーノキの生育に向く、赤道付近の「コーヒーベルト」と呼ばれる地帯です。
コーヒー好きの方
「コーヒーって何気なく飲んどるけど、どこで作られてるんかなあ。ブラジル、コロンビア、ケニア……。この辺の国ってどこにあるんやろ?」
そういった疑問に答えていきます。
◇本記事の内容
1. コーヒーってどこで作られているの??
2. 具体的なコーヒーの生産地域。
3. 実は日本でも作られている!?
こんにちは!
珈琲ユーチューブロガーのこんろです。
お家には色々なコーヒー豆があり、消費しきれないほどです。
本記事では、そんな “コーヒー豆たちはどこで作られているのか?” というお話です。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
関連記事:
ブラジルやコロンビアなどの中南米のコーヒーの特徴って??【味わいや銘柄】
(新しいタブで開きます↑)
1. コーヒーってどこで作られているの??
結論からいうと、コーヒーは赤道付近の「コーヒーベルト」と呼ばれる地域で作られています。
皆さん、不思議に思ったことはないでしょうか?
「なんで日本ではコーヒー豆が作られていないの??」
はい、私も思ったことがあります。
日本産のコーヒー豆があれば、安心安全の日本産というブランドで、かなり広がると思うんですよね。
ただ、コーヒーは暖かい気候の下でないと育たないので、赤道付近の国々で盛んに生産されているというわけなんです。
その地域一帯の場所を「コーヒーベルト」と呼ぶこともあります。
例えば、ケニア、インドネシア、ブラジルなどはいずれも赤道直下の国で、コーヒー生産国として有名ですね。
では、他にはどんな国でコーヒー豆が生産されているのでしょうか??
コーヒー豆が作られている地域を具体的に見ていきましょう!
関連記事:
ブラジルやコロンビアなどの中南米のコーヒーの特徴って??【味わいや銘柄】
(新しいタブで開きます↑)
2. 具体的なコーヒーの生産地域。
◉アジア
アジア地域のコーヒーを生産しているのは例えば以下のような国々です⬇︎
・インド
・インドネシア
・ベトナム
豆の銘柄としては、マンデリンやバリ神山がありますね。
アジア産の豆の特徴は、【苦味】です。
コクのあるボディの強い豆や、ピリッとしたスパイシーな豆があります。
好みに合わせて選んでみてくださいね!
□代表的な豆
◉アフリカ
アフリカ地域のコーヒーを生産しているのは例えば以下のような国々です⬇︎
・ケニア
・エチオピア
・タンザニア
有名どころでは、エチオピアイルガチェフェなどの銘柄があります。
アフリカの豆の特徴は【酸味】です。
よくベリー系や柑橘系といった果実の味わいに喩えられますね。
□代表的な豆
◉中南米
中南米地域のコーヒーを生産しているのは例えば以下のような国々です⬇︎
・グアテマラ
・コロンビア
・ブラジル
有名どころでは、ブラジルショコラなどの銘柄があります。
中南米の豆の特徴は【バランス】です。
クセがなく飲みやすい豆が多いので、困ったときは中南米産の豆を買っていますね。
□代表的な豆
関連記事:
ブラジルやコロンビアなどの中南米のコーヒーの特徴って??【味わいや銘柄】
(新しいタブで開きます↑)
3. 実は日本でも作られている!?
珈琲の生産に向く地域は「珈琲ベルト」と呼ばれる地域やといいました。
その「コーヒーベルト」内には、かろうじて沖縄も含まれるって知ってました?
そして実は【沖縄でも珈琲豆は生産】されているんです!!
ただ大量生産には至っておらず、また沖縄の気候条件(台風等)により生産が安定していないのも事実。
少量しか出回らない沖縄豆、珈琲好きなら試してみたいところ。
ちなみに、日本では実は東京都でもコーヒー豆が作られているんですよ。
「え!?あの東京で!?」
と驚かれた方には少々騙したようで申し訳ないんですが、コーヒー豆が作られているのは小笠原諸島です。
とはいえ、小笠原諸島は東京都に属しているというのは事実です。
それに東京都は東京駅の真ん前のカフェで飲めるというのもまた事実なんです!!
もし機会があれば、日本のコーヒーもご賞味くださいね〜
関連記事:
日本産の珈琲が東京で飲める!?【カフェ アパショナートさん】
(新しいタブで開きます↑)
◯まとめ
本記事の内容をまとめます。
1. コーヒー豆の種類の大まかな違い
2. 地域による味わいの特徴
3. 特徴を知りたいなら浅煎りがおすすめ
こんな感じです。
コーヒー豆を生産している国は多く、選ぶ際にも迷うことがあるかと思います。
特に好みがないという方は、上で挙げた中南米産の豆を選ぶと、失敗が少ないですよ!
今回は以上です。
ご質問等あれば、Twitter・YouTube・Instagramでも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!
□今回のお豆
↑苦手好きにおすすめ。
↑花のような香りと果実のような酸味と甘み。
↑芳醇で品の良い香り。
コメント