「コーヒーを淹れるとどうしても薄くなってしまう。」
「濃いコーヒーが好きだけど、渋くなったり苦くなったりする。」
実は、美味しくて濃いコーヒーを作るコツはとても単純なんです。
田口護の珈琲大全
コーヒーの科学 ← コーヒーの「おいしさ」を論理的に学べる&再現できる
珈琲完全バイブル ← 写真付きの見やすいビジュアルで初心者でもとっつきやすい
珈琲の大事典 ← 「珈琲完全バイブル」に似たテイストで少し詳細なイメージ
目次
濃いコーヒーの淹れ方は実は単純!
濃いコーヒーの淹れ方は、結論からいうと「豆(粉)の量を増やす」こと。
これだけです。
そして、豆の量あたりの抽出できる成分の量は決まっています。
実際、一杯分のコーヒー豆を使って2杯分を抽出しようとすると、
後半からは、ただただ薄いコーヒー液しか抽出されません。
つまり、豆の量を増やして、抽出できる成分を増やすしかないのです。
濃くて美味しいコーヒーの淹れ方【レシピ】
濃くて美味しいコーヒーを淹れるには、抽出量に対する豆の量を多くします。
基本的には、コーヒーカップ一杯(120ml)に対して10gが適量といわれるので、
抽出量120mlに対して豆の比率を10gよりも大きくしましょう。
具体的なレシピは以下の通りです。
基本的には、濃くしても飲みやすい味わいのコーヒー豆がおすすめ。
中南米の豆はクセがなく甘みがあり、かつ香りが良いのでぴったりです。
また、中深煎りの焙煎度は日本人の慣れ親しんだ焙煎度で、
苦味も酸味も強過ぎず、甘みを感じられるので飲みやすいです。
もし、ガツンと苦くて濃いコーヒーが好みであれば、
深煎りのアジア産のコーヒー豆なんかも良いでしょう。
『挽き方・温度』は濃いコーヒーの淹れ方には関係ない
豆(粉)の量を増やす以外にも、温度を高くしたり、粉を細く挽いたりしても
濃くなるのでは?と思う人がいるかもしれません。
ただ、お湯の温度や粉の挽き目は、苦味や酸味に関わるもので、
コーヒーが濃さや薄さに関係するものではありません。
横軸の抽出の要素は、コーヒーの酸味や苦みといった味わいを左右します。
確かにお湯の温度を上げたり粉を細く挽いたりすると、
抽出効率が上がり渋みや苦味が出るので【味が強く】感じられます。
ただ、美味しくかつ濃いコーヒーが淹れたいはずなので、
むやみに温度を上げたり、細かく挽いたりするのはおすすめしません。
まとめ:濃いコーヒーの淹れ方について分からないことはLINEでも!
濃いコーヒーの淹れ方レシピは以下の通り⇩
もし分からないことがあったり、やってみて上手くいかなければ、
どんなことでもLINE・Twitterなどで気軽に聞いてください!
田口護の珈琲大全
コーヒーの科学 ← コーヒーの「おいしさ」を論理的に学べる&再現できる
珈琲完全バイブル ← 写真付きの見やすいビジュアルで初心者でもとっつきやすい
珈琲の大事典 ← 「珈琲完全バイブル」に似たテイストで少し詳細なイメージ
お店のないコーヒー屋 / コーヒーライター / SEOディレクター
オリジナルコーヒー販売(BASE、楽天市場、カウシェ)。神奈川県の雑貨屋さんでも取扱いあり。カフェ・コーヒーイベント開催。コーヒーメディアの運営にも携わる。
コメント