「自分でコーヒーを淹れているけど、なんだか酸っぱい」
「酸っぱくないコーヒーを淹れられるようになりたい」
今回は、酸っぱさのない美味しいコーヒーの淹れ方を説明します。
田口護の珈琲大全
コーヒーの科学 ← コーヒーの「おいしさ」を論理的に学べる&再現できる
珈琲完全バイブル ← 写真付きの見やすいビジュアルで初心者でもとっつきやすい
珈琲の大事典 ← 「珈琲完全バイブル」に似たテイストで少し詳細なイメージ
コーヒーが「酸っぱい」ときにありがちなミス
自分の淹れるコーヒーが「酸っぱい」という方。
次のポイントに心当たりはありませんか?
この中で特に「酸っぱい」と感じる要因となるのが、
「①焙煎から日が経っている」と「③粉で保管している」です。
この2つは『焙煎したての豆を買う』、『豆のまま保管する』で解決します。
もしよかったら、僕が焙煎している豆で試してみてくださいね。
▲注文後焙煎なので焼きたてをお届けできます。
もちろん、お家の近くの自家焙煎珈琲屋さんでもOKです。
コーヒーが「酸っぱい」ときに試したい淹れ方
コーヒーが「酸っぱい」と感じるのであれば、
コーヒーの「酸味」を抑える淹れ方を試してみてください。
具体的なレシピは以下の通りです。
なぜこのレシピかというと、以下の画像を見てください。
横軸がコーヒーの味わいを示していて、数値が高く・強くなるほど、
酸味が弱く・苦味が強くなっていきます。
なので、焙煎度→深め、挽き方→細め、
温度→高め、抽出時間→長めに調整するのです。
(アジア産の豆は酸味が弱い傾向があります。)
実は「酸っぱい」はコーヒーの酸味ではない
上の淹れ方の説明で「酸味」という言葉をあえて使ったのは、
コーヒーが本来持つ「酸味」と「酸っぱい」は違うからです。
もう一度、コーヒーが「酸っぱい」と感じる原因を見てみましょう。
この中で①、③に心当たりのある方は、
コーヒーの劣化によって出てきた「酸っぱさ」を感じています。
つまり、コーヒーの「酸味」と思っていたものは、
実は、コーヒーが悪くなって出てきた味なのです。
ぜひ一度、【焼きたて】の浅煎り豆を【豆のまま保管】して、
自分でコーヒーを淹れてみていただきたい。
コーヒーの「酸味」のイメージが180度変わるはずです。
コーヒーの「酸っぱい」原因はわかりましたか?
コーヒーの「酸っぱい」をなくす淹れ方は以下の通りです。
これでも「酸っぱい」の原因がわからないという方は、下のLINE・Twitterで聞いてください!
よりよいコーヒーライフとなるようお手伝いします。
田口護の珈琲大全
コーヒーの科学 ← コーヒーの「おいしさ」を論理的に学べる&再現できる
珈琲完全バイブル ← 写真付きの見やすいビジュアルで初心者でもとっつきやすい
珈琲の大事典 ← 「珈琲完全バイブル」に似たテイストで少し詳細なイメージ
コメント