お家でコーヒーを入れている方「コーヒーを自分で淹れとるけど、渋くなってまう……。なんでやろか? 渋くならない淹れ方を知りたい」
そういった疑問にお答えします!
◇本記事の内容
1. コーヒーをドリップするときに渋みが出る原因。
2. 渋みの出る原因は主に3つ!
3. 渋みの出ないドリップを実践。
こんにちは。
コーヒー好きのこんろです。
今回は、”コーヒーをハンドドリップするときに渋みを出さない方法”について解説していきます。
この記事が皆さんのコーヒーライフのお役に立てれば幸いです。
関連:エグいコーヒーを入れていた私が上手くドリップできるようになったポイント6つ。
目次
1. コーヒーをドリップするときに渋みが出る原因。
早速ですが、コーヒーをドリップするときに渋みが出る原因をお伝えします。
結論からいうと、コーヒーをドリップするときに渋みが出る原因は、基本的には”目詰まり”になってきます。
他にも原因は考えられるのですが、初心者の陥りがちな問題はほとんどが、この目詰まりに集約されます。
その他の問題に関しては、目詰まりを解消してから考えるといいでしょう。
「で、目詰まりって何?」
ということになるわけですが、目詰まりというのは、コーヒー粉がドリッパー内に詰まってしまうことです。
そうすると、何が起こるか分かりますか?
コーヒー粉がドリッパーに詰まってしまうと、湯の流れが止まってしまうんですよね。
これが、コーヒーの渋みを生む諸悪の根源なわけです。
では、どういった場合に目詰まりが起こるのか、そこをさらに掘り下げていきますね。
2. 渋みの出る原因は主に3つ!
目詰まりを起こして渋みが出てしまう、その要員としては主に以下の3つが挙げられます⬇︎
・コーヒー粉の挽きが細い
・コーヒー粉が新鮮でない
・穴の小さいドリッパーを使っている
どうですか?
皆さん、自分のドリップに心当たりありませんか?
・コーヒー粉の挽きが細い
コーヒー粉の挽きが細いと目詰まりが起こる、というのはなんとなく想像ができるんやないでしょうか。
砂利道と砂場を比べて頂けると分かりやすいかもしれません。
砂の粒が大きいと、砂と砂の間に隙間ができて、そこを水が通っていきます。
逆に砂の粒が小さいと、砂と砂の間を埋めてしまうので、水が砂に吸われて下に落ちていきません。
これと同じことが、コーヒー粉にも言えるわけですね。
・コーヒー粉が新鮮でない
コーヒー粉が新鮮でない、というのも目詰まりの原因になります。
皆さんは、喫茶店のマスターなんかがモコモコドリップをしているのを見たことがありますか?
⬆︎こんな感じですね。
でも、「何で自分のドリップは喫茶店のマスターみたいにならんのやろ?」と思われた経験ないですか?
それは実は技術の問題ではなく、単に豆が新鮮かどうかの違いなんですよね。
豆が新鮮でないと、上の画像のように膨らんでこず、粉がべちゃーっとドリッパーの底にへばり付いてしまいます。
なので、目詰まりが起きやすくなってしまうんですね。
参考:【最初にやるべきこと】美味しい珈琲を淹れるには新鮮な豆をつかうべし!
・穴の小さいドリッパーを使っている
最後にお聞きしたいのは、ドリップ穴の小さいドリッパーを使っていませんか?
ということです。
例えばこちらは、Kalitaさんの扇形ドリッパーですが、穴が非常に小さいです。
Kalitaさんのドリッパーが悪い、といっているわけではありません。
ただ、他のドリッパーに比べると、渋みの出やすい形状をしていますよ、ということが言いたいのです。
もちろん湯の通る穴が小さくなれば、それだけ湯がドリッパーに滞在する時間は長くなりますよね。
現在、穴の小さいドリッパーを使っている方は、ドリッパーを変えるというのも1つの手です。
参考:そつのない珈琲を淹れるには円錐形ドリッパーがオススメな理由。
3. 渋みの出ないドリップを実践。
では、渋みの出ないドリップを実践してみましょう!
渋みを出ないようにするにはどうすればいいでしょうか?
簡単です。
先程いった原因と逆のことをすればいいのです。
つまり、次のようになります⬇︎
・コーヒー粉の挽きを粗くする
・コーヒー粉は新鮮なものを使う
・穴の大きいドリッパーを使う
これで、見違えるように、渋みのない美味しいコーヒーが入れられるのです。
例として、動画とレシピを載せておきますので、ご参考までに⬇︎
方法 3投式
ドリッパー KONOドリップ名人⬅︎画像参照。
豆 コロンビアシエラネバダモンテシエラ農協中深煎り(横砂園さん)⬅︎注文後焙煎をしてくれるお店です。
量 30g
挽き方 中挽き ⬅︎中粗挽きでも可。
抽出量 360ml
湯温 85℃
蒸らし 30秒
抽出時間 3分
ドリッパーは、ドリップ穴が大きく、かつお湯の落ちやすい形状の円錐形ドリッパーを採用しました。
また、豆は横砂園さんというネットショップもやっている豆屋さんで、注文後に焙煎して豆のまま送ってくれます。
挽いてもらうこともできますが、豆のままの方が新鮮な状態を長く保てますよ!
挽き具合は、中挽き〜中粗挽きを目安にすると良いですね☺️
参考:中~上級者におすすめのドリッパー”KONOドリップ名人”
・KONOドリップ名人
・横砂園の豆
◯まとめ
本記事の内容をまとめます。
1. コーヒーをドリップするときに渋みが出る原因。
2. 渋みの出る原因は主に3つ!
3. 渋みの出ないドリップを実践。
こんな感じです。
ドリップしたコーヒーが渋い!
というのは、誰しもぶち当たる壁です。
これらのことをまずは確認してみて、それでもまだ渋ければ、温度や豆の質などを変えてみるといいですね。
今回はこんな感じです。
コメント等ありましたらTwitter・Instagram・YouTubeの方でもどうぞ!
関連:エグいコーヒーを入れていた私が上手くドリップできるようになったポイント6つ。
□今回のコーヒーグッズ
・KONOドリップ名人
・横砂園の豆
コメント