この記事を読んで分かること:
手挽きミルを新しく買う場合、ポーレックスのセラミックミニが圧倒的におすすめです!
手挽きミルを探している方
「手挽きミルを新しく買いたい!でも、種類もたくさんあってよくわからんなぁ。なんかおすすめのミルない??」
そういった疑問にお答えします!
◇本記事の内容
1. 手挽きミルならポーレックスが圧倒的におすすめ!
2. ポーレックス3つのおすすめポイント。
3. ポーレックスで実際に豆を挽いてみた!
皆さん、こんにちは!
出先でコーヒーを淹れるなら必ずポーレックスを携帯する、珈琲ユーチューブロガーのこんろです。
ということで、今回は “手挽きミルのポーレックス セラミックミニ” についてお話しします。
この記事が、皆さんのコーヒーライフのお役に立てば嬉しいです。
□ ポーレックス セラミックミニ
1. 手挽きミルならポーレックスが圧倒的におすすめ!
結論からいうと、手挽きミルを新しく買う場合、ポーレックスのセラミックミニが圧倒的におすすめです!
手挽きミルは色んなメーカーさんが、色々な種類のものを出しています。
もちろん、私も他のメーカーさんのものも使いますし、良いところはたくさんあります。
ただ、使い易さと機能性を重視した場合、手挽きミルの最適解は圧倒的にポーレックスです。
インテリアとしてはHARIOさんやKalitaさんのものは、木製で温かみがありお洒落で、その面では劣ると言わざるを得ません。
が、性能的にはHARIOさん、Kalitaさんのミルと同等かそれ以上です!
加えてこのコンパクトさを兼ね備えているミルは他には類を見ないですね。
ということで、私は圧倒的にポーレックスを推します。
□ ポーレックス セラミックミニ
2. ポーレックス3つのおすすめポイント。
では、これだけおすすめするポーレックスの良さとはなんなのでしょう?
始めにデメリット、というか少し引っかかる人もおるやろなぁという点を挙げておきます。
それは、ずはり “価格” ですね。
ポーレックスは手乗りサイズのこの大きさで、6000円します。
「小さいからもっと安いかと思った……」
という方、いらっしゃると思います。
いらっしゃると思いますが、これはこのコンパクトさ故の値段の高さといえます。
これだけの機能性をこのサイズに凝縮する、というのは6000円しても仕方ないかなぁと思えます。
6000円が高いかどうかは、これから挙げるおすすめポイントと天秤にかけて頂ければと思います!
ポーレックスのメリットは以下の3つです⬇︎
①コンパクト。
②挽き具合の調節が容易。
③挽き目が均等。
コンパクトさについては、そもそも手乗りサイズですし、その上レバーが取り外せて収納できます。
場所を取らないので、私みたいに一人暮らしで収納スペースがない!という方には非常におすすめできます!
挽き具合の調節が容易というのは、例えば Kalita Classic ミル などの一般的なミルでは、一度部品を分解しなければ挽き具合を変えられません。
一方で、このポーレックスはつまみを捻るだけで挽き具合が変えられます⬇︎
それでいて性能面で他のミルに全く引けを取らず、メッシュの均一さは Kalita Classic など大型のものとほぼ変わりません。
では、そんなポーレックスの性能を実際に見てみましょう!
3. ポーレックスで実際に豆を挽いてみた!
百聞は一見にしかず!
ということでポーレックスで実際に挽いてみました。
動画を用意しましたのでよければそちらも参考にしてみてくださいね⬇︎
容量としては2杯分で丁度良いくらいですかね。
レバーに近い所を持つと安定して挽けます。
そうやって挽くと、力もそんなに要らず気持ちよく進む感じです。
挽き具合は目盛が10でペーパー用に設定しました。
ほぼ均一に挽けますし、何より微分が少ないのがわかるかと思います!
このままペーパーに移すのも容易なので、無駄のない設計であるといえますね。
□ ポーレックス セラミックミニ
◯まとめ
本記事の内容をまとめます。
1. 手挽きミルならポーレックスが圧倒的におすすめ!
2. ポーレックス3つのおすすめポイント。
3. ポーレックスで実際に豆を挽いてみた!
こんな感じですね。
今回は、”ポーレックスセラミックミニ” についてお話ししました。
ポーレックスセラミックミニについてもっと知りたい!という方は、こちらもチェックしてみてください⬇︎
□ ポーレックス セラミックミニ
今回は、以上です。
SNS(Twitter・YouTube・Instagram)もやっていますので、良かったらそちらからも気軽に質問してくださいね!
お店のないコーヒー屋 / コーヒーライター / SEOディレクター
オリジナルコーヒー販売(BASE、楽天市場、カウシェ)。神奈川県の雑貨屋さんでも取扱いあり。カフェ・コーヒーイベント開催。コーヒーメディアの運営にも携わる。
コメント