コーヒーソムリエの取得を考えている方
「コーヒーソムリエって聞いたことあるけど、どうやって取るん?申し込みはどうすれば……。勉強はどうすれば……。資格の取得について教えて!」
そういった疑問に答えます!
◇本記事の内容
1. コーヒーソムリエを取るには?
2. 申し込みの手続きはこうやれ!
3. コーヒーソムリエ取得に向けての勉強法。
皆さん、こんにちは!
コーヒーソムリエのこんろです。
この記事が皆さんのコーヒーライフのお役に立てれば幸いです。
目次
1. コーヒーソムリエを取るには?
コーヒーソムリエを取るにはどうしたらいいでしょうか?
結論からいうと、「受ける」と「受かる」この2つをすれば、コーヒーソムリエという資格を取ることができますよね。
では、まず受けるために、申し込みをする必要があるので、その概要を見ていきましょう。
①申し込み
・試験は偶数月に行われている
・受付期間は前月の間
・公式サイトで受付
・形式は在宅受験
こんな感じですね。
ネットでの申し込みとなりますので、公式サイトから行ってください。
この記事の1番下に貼っておくので、この記事の内容を理解して、飛んで頂くといいと思います☺️
では、受けたら、当然のことながら受からなければ資格はもらえません。
ということで、受かるためにはどんな知識が必要なのか見ていきましょう。
②必要な知識
・歴史
・生豆の選び方
・豆の相性
・産地
・淹れ方
・淹れ方と味
・豆の種類
・焙煎
・ラテアート
・コーヒーカップの種類
非常に多い!と思われたかもしれませんね。
ですが、そこまで臆することはないですよ。
聞かれることは広範囲に渡りますが、基本的なことを押さえておけば大丈夫です。
勉強の仕方については、3つ目のトピックでお話ししますね!
2. 申し込みの手続きはこうやれ!
では、実際に申し込みの手続きを行っていきましょう!
公式サイトへ行く前に、準備しておくことやもの、それからどんな流れで受験に至るのか、詳しくみていきます。
□申し込み前の準備
・何月に受けるのかを決定する(偶数月に試験は行われます)。
・諭吉さん(お金がかかります)。
➡︎ 受験月の前月中に公式サイトから申し込み
□申し込み後の流れ
・書類が届きます。着払いですので、諭吉さんの準備を忘れないようにしてください。
・その月の20〜25日に受験しなければなりません。
・答案を作成したら、30日必着でJSFCAに送ってください。
・70%以上正答率で合格です。
・翌月20日に合格通知が発送されます。
➡︎合格認定カード・証を発行する場合、¥5500を用意してください。
といった形になります。
ちなみに私が経験した話をすると、試験の問題数は20問で、70%で合格なので14問正解すれば合格でした。
そう考えると、ハードルが下がりませんか?😏
3. コーヒーソムリエ取得に向けての勉強法。
上の流れに従って、申し込みができました、と。
では、次は合格できる点数を取れなければ、意味がないですよね。
では、コーヒーに関することはどうやって勉強したらいいのでしょうか?
コーヒーソムリエ取得に向けての勉強法は、一言でいえば、”基本をしっかり押さえる”ということです。
そのためには、色々なものをあたるより、何か一冊基本事項を網羅している本を読み込むべし!です。
なぜなら、一冊の本に集中した方が、コーヒー全体を体系的に学べるからです。
私が一冊挙げるとすれば、『田口護の珈琲大全』ですね。
これを隅から隅まで読み込めば、殆どの問題には対応できます。
ちなみに私はそれで合格しました💮
この本である必要はないですが、皆さんも何か一冊好きな本を見つけて、まずはその本を自分の中にインストールするつもりで読んでみてくださいね😊
◯まとめ
本記事の内容をまとめます。
1. コーヒーソムリエを取るには?
2. 申し込みの手続きはこうやれ!
3. コーヒーソムリエ取得に向けての勉強法。
こんな感じです。
コーヒーソムリエという資格は魅力的なのですが、正直にいえばそれがあれば、バリスタになれるとかそういう類のものではありません。
そもそもバリスタになるには資格は要らないですからね。
ただ、自分にはコーヒーに対して熱い思いがある!という証明にはなります。
また、コーヒーソムリエを取るために勉強をして、嫌でも知識を蓄えることになりますので、勉強の機会としてはうってつけやと思います☺️
皆さんも、自分の力を試してみませんか?
今回は以上です。
ご質問等あれば、Twitter・YouTube・Instagramでも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!
□コーヒーソムリエ認定試験公式ページ
コメント