お家でコーヒーを淹れている方「家でコーヒーを淹れているけどマンネリ……。趣味としてもっとコーヒーを楽しみたい!何をしたらいいの?」
そういった疑問に答えます。
◇本記事の内容
・ドリッパーを変えてみる
・豆を新鮮なものにしてみる
・抽出器具を変えてみる
6畳1Kのウチカフェからこんにちは!
コーヒーをもっと楽しくしたい!コーヒー趣味人のこんろです。
私は長年コーヒーを淹れていて、自然に楽しくなっていました。
そんな経験から逆算して、どうしたら楽しくなるのか、を考えてみました。
本記事ではそんな”お家コーヒーをもっと楽しくする工夫!”を紹介します。
この記事が皆さんのコーヒーライフのお役に立てれば幸いです。
目次
◎ドリッパーを変えてみる
一番手軽なところでいうと、ドリッパーを変えてみる、とドリップが楽しくなります。
◯ドリッパーを変えてみる
ドリッパーを変えると何が楽しいか。
まず、見た目が変わります!
当たり前ですね。笑笑
当たり前ですが、人間が仕入れている情報のほとんどは視覚によるものです。
なので、手っ取り早く気分を変えられます☺️
また、ドリッパーを集めるというのは、フィギュアを集めるとか、切手を集めるとか、そういうのに似ていて、収集するのも面白いです。
日によってドリッパーを変えるのも良いですね^ ^
淹れ心地も変わってくるので、変化も楽しめますよ。
◯おすすめのドリッパー
・ハリオV60
円錐形のドリッパーで、リブが螺旋状になっているため、湯の落ち方が早め。
酸味主体の豆をあっさり淹れたい場合におススメ♪
楽天 ハリオ V60透過ドリッパー02 クリア VD-02T(1コ入)【ハリオ(HARIO)】
・KEY COFFEE クリスタルドリッパー
円錐形のドリッパーで、リブは珍しいダイヤモンドカット。
特徴的なリブが湯の落ちる速さを適切にコントロールしてくれるので、雑に淹れてもそこそこの珈琲が抽出できます!
初心者にオススメのドリッパーです^ ^
・Kalita 扇形ドリッパー
扇形、台形と呼ばれる形のドリッパーで、3つの小さな穴が開いています。
この形状と穴の大きさにより、湯の落ちるスピードがゆっくりになります。
深煎りのお豆や、苦味やボディが持ち味のお豆に最適です^ ^
ガツンとした珈琲になりやすいですよ!
楽天 カリタ Kalita HASAMI HA 102 コーヒー ドリッパー (2~4人用) 02010 【カリタと波佐見焼のコラボレーション】 JAN: 4901369020103【あす楽対応】
・KONOドリップ名人
KONOのドリッパーは、ある程度こちらの注ぎ方で抽出スピードをコントロールできます。
他社のドリッパーに比べて、玄人向けやと言われていますね。
ある程度ドリップに慣れてきて、もっと拘りたい!という方にオススメしたいドリッパーです^ ^
楽天 KONO ドリップ名人4人用 クリア TF-40 円錐型コーヒードリッパー
・kalita ウェーブドリッパー
円錐でも扇形でもない、特殊なドリッパーです。
3つ穴であることと、穴が小さいことで、湯の落ちる速さが注ぎ方に左右されません。
雑に入れてもある程度美味しいコーヒーが入るので、初心者の方や、ドリップするのは好きやけど色々拘るのは面倒くさいという方にお勧めのドリッパーです。
〇kalita ウェーブドリッパー
◎豆を新鮮なものにしてみる
豆をスーパーマーケットなどで買っていた、という方は自家焙煎珈琲屋さんなどで新鮮な豆を買ってみることをおすすめします。
◯豆を新鮮なものにしてみる
豆を新鮮なものにしてみる。
小さなようで、大きな変化です。
味ももちろんよくなりますが、なにより本当にドリップが楽しくなります。
喫茶店のマスターがやっているようなもこもこドリップがあなたにも出来るんです!
ドリップの技術や、ドリッパーの良し悪しは関係ありません。
やることは新鮮な豆を使うだけ!!
あの粉のカップケーキのような膨らみ具合は一度やってみるとくせになりますよ。
◯おすすめの豆
酸味が少なく、柔らかな苦味を持っているが、深煎りするとびっくりするほどの甘味を楽しむことが出来る。
柔らかな舌触り、豊かなボディとスパイシーな後味。
やや深煎り以上で、濃厚なコクと甘酸味、深煎りでは独特な甘味が生まれます。
ブルーマウンテンの上品さはそのままにバランスよく酸味と苦味をプラスし、コクを出しました。味・香り・コクの三拍子が揃っている。
酸味は弱く、香り・コクのバランスの良さが特徴。
バランスのとれた酸味・花のような甘い香りが特徴。
ナッツを思い浮かべるような香り豊かなアロマ、しっかりとしたコクがありながら、後味は熟したチェリーのような甘味を感じさせます。
◎抽出器具を変えてみる
最後に、ハンドドリップでは満足できない!
という方に、抽出器具を変えてみることをおすすめします。
◯抽出器具を変えてみる
抽出器具を変えてみる、ということは、今までとは少し違うコーヒーが出来上がります。
また、抽出の仕方も変わるので、新しいことを覚えなければなりません😅
ただ、コーヒー好きの方なら、その過程を楽しめる、という方も多いのでは?
今までとは一味、二味違うコーヒーの世界に足を踏み入れてみるのもいいかもしれませんね😌
◯おすすめの抽出器具
・マキネッタ
マキネッタは、直火式といって、コンロに直接置いて使うタイプのエスプレッソメーカーです。
厳密にいえば、エスプレッソとは違うのですが、ほぼほぼエスプレッソ同様の珈琲を抽出できます(大きな違いはクレマという泡が立たないという点)。
誰が淹れても一定の味が出せますので、安定感が抜群です^ ^
使う毎にマキネッタが自分色に染まっていくのが分かり、愛着が湧いてきますよ♪
Amazonビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 2カップ
楽天 直火式 エスプレッソメーカー モカエキスプレス 2cup用 1168(1台)【送料無料】
・フレンチプレス
フレンチプレスはペーパーを使わないので豆の特徴がダイレクトに出ます。
また、お湯を入れて放置できるので時間を有効に使うことができます。
豆の味を確かめたい時や、朝の忙しい時に活躍してくれる器具です。
◎まとめ
記事の内容をまとめます。
・ドリッパーを変えてみる
・豆を新鮮なものにしてみる
・抽出器具を変えてみる
という感じです。
どうせやるなら、何事も楽しくやりたいですよね^ ^
コーヒーを趣味にする、というのは飲んだり、淹れたりするのみでなく、器具を集めるという楽しさもあります。
皆さんの好みの器具や豆を見つけて、コーヒーライフ楽しんでくださいね!
今回は、以上です。
コメント等ありましたら、Twitter・Instagram・YouTubeもやっていますので、そちらでも受け付けております!
お店のないコーヒー屋 / コーヒーライター / SEOディレクター
オリジナルコーヒー販売(BASE、楽天市場、カウシェ)。神奈川県の雑貨屋さんでも取扱いあり。カフェ・コーヒーイベント開催。コーヒーメディアの運営にも携わる。
コメント